音声入力
相変わらず音声入力のメインを Windows 11にするのか、ピクセルにするのかを迷っています。そして最近1つだけ結論を出したことがあります。それは何かと言うと 「どうせ、どちらの入力方法も一定確率で間違えるので、それであれば変換が早い方の方が訂正も早…
これまでWindows 11の音声入力用のマイクを散々試してきましたが、結局スマホのマイクをPCと繋いでスマホのマイクから入力する WO Mic wolicheng.com が一番入力結果が優秀な気がします。もともとスマホのマイクは精度が高い上、さらに入力レベルをコントロ…
数日前からwindows11の音声入力でなんでもかんでも数字を漢数字にしてしまう状況があって困っていたのですが、 一定確率 一定割合 などが、ぶじ、漢数字のままになりました。これでまたメインの音声入力に戻すことができます、よかったよかった。 追伸 家の…
相変わらずwindowsと androidの音声入力のどちらを使うかということを考えていたのですが、そうだ、どちらも使えば良いということに気づきました。 初めのうちは左手側に両方のリモコンを置いていたのですが、そのうちどっちがどちらかわからなくなるので、…
相変わらず、右手に通常のマウス左手にトラックボールを持っています。 左手のトラックボールの主な用途はウィンドウズ11の音声入力のオンオフなのですが、よく考えたら左手で基本的にはクリックをすることがまずありませんので、一番使いやすいボタン、すな…
とりあえず Windows 11の音声入力があまりにも使いにくくなったので、ピクセルの音声入力に戻しています。 エレコム トラックボールマウス ハンディタイプ Relacon メディアコントロールボタン搭載 スタンド付 静音 Bluetooth ブラック M-RT1BRXBK エレコム …
相変わらず毎日音声入力で仕事をしています。そして、最近はずっとWindows 11の音声入力を使っていたのですが、昨日まではそんなことがなかったと思うのですが、今日から致命的に使いにくい、音声入力のアップデートが Windows 11に入った気がします。 何が…
GoogleのPixelが6から7になってスピードがアップしました。 Pixelの音声入力よりも Windows11 の音声入力の方が微妙に同音異義語に対する正確性が上なので、最近はずっと Windows 11の音声入力を使っていたのですが、さすがにPixel 7の音声入力がここまで速…
以前はずっと音声入力のマイクはBlueのYetiを使っていたのですが、最近はずっとパソコンの付属のマイクを使ったり、ピンマイクを使ったりしていました。 ロジクール G Blue Yeti X BM600X USB ゲーミングマイク コンデンサーマイク PC Mac PS5 PS4 実況 配信…
wolicheng.com 先ほど新幹線の中でうっかりマイクの受信機がつけっぱなしのパソコンを床に落としてしまいまして、無線マイクのType Cの受信機がパソコンの重みで大破して割れて壊れてしまいました。 1泊2日の旅なのにマイクの予備を持ってなかったのでマイ…
先日紹介したブルートゥースで繋がるパソコン用のリモコン、Relaconですが、おかげさまで日々愛用しています。 エレコム トラックボールマウス ハンディタイプ Relacon メディアコントロールボタン搭載 スタンド付 静音 Bluetooth ブラック M-RT1BRXBK エレ…
ここ最近フットスイッチ以来の大ヒットガジェットを手に入れました。それは何かと言いますとハンディタイプのトラックボールリモコンです。 エレコム マウス Bluetooth (iOS対応) トラックボール ハンディタイプ Relacon メディアコントロールボタン搭載 静…
相変わらず音声入力で仕事をしています。Windows11の音声入力の不具合も二週間近く続いていましたが、ようやく直って良かったです。 そしてLTE入りのパソコンを作ったので、パソコンをいちいちデザリングする必要がなくなって、そのため、毎回リモートマウス…
ここ一週間ほど起きているwindows11の音声入力が立ち上がらない不具合ですが、まだ完全には解決していませんが、マイクロソフトコミュニティの方で、とりあえずタッチキーボードの音声ボタンでは立ち上がるというのがありました。 やってみたところ無事立ち…
ここしばらく、Googleの音声入力に再び戻していたのですが、あまりにも仕事の効率が悪いので結局中止にすることにしました。 その最も大きな理由はとても単純で 「とにかく同音異義語をよく間違えられる」 ということなのです。 もちろんSimejiもそれなりに…
相変わらず音声入力の微調整を続けています。最近はずっとスマホのマイクで入力をしていたのですが、どうも細かいところを取りこぼすので、再び外部マイクをつけてみました。 そして、外部マイクをつける時についでに入力レベルをかなり大きくしたところ、音…
以前から悩んでいる Google Pixel 6の音声入力問題ですが、とりあえず再開しました。色々試行錯誤してわかったのですが、一番ボトルネックになるのは実はマイクのようでして、おそらくチューニングがスマホのマイクでそのままやっているので、スマホのマイク…
私はなんでこんなに音声入力が好きで、しかもその割には世間であまり音声入力が流行しないんだろうということを考えたことがあります。 そして、ちょっとわかってきたことは、私がSNSなどでちょっと1行2行のコメントをしようとした時には音声入力を使ったと…
これまで散々どうやってAndroidからリモートマウスで上手に音声入力をパソコン側に流すかということを工夫してきましたが、最近ふっと気づいたことがあります。それは、ひょっとしてピンマイクがAndroidの音声入力に有効であれば Windows 11の標準の音声入力…
先程書いたブログの記事ですが、新しいピンマイクを導入することで随分と音声の品質が良くなりました。 ところが音声品質は良くなったにもかかわらず、まだたまに誤変換があります。それはなぜかというと、マイクの音声は良いのですが、私の言葉が不明瞭な時…
最近はYouTubeに続いて、音声入力も全部ピンマイクで行うことにしました、結局それが一番効率的だからです。 スマホに繋いでいるのですが、タイプCはすでにふさがっているので、USBのAにつなげる必要があって、これまでタイプCのマイクをタイプAに変換して…
半年以上、GoogleのPixel6に初めて搭載された句読点が自動で入るGoogleの音声入力を試してきましたが、結局Simejiにはかなわないと言う結論になってSimejiに戻しました。 Pixel6の方でも、外部マイクを使うとそこそこましになったので、しばらく外部マイクで…
相変わらず毎日フットスイッチで原稿を書いていますが、私が原稿を書いてる部屋をフローリングなので、どうしてもフットスイッチが滑ります。そこで普段ゴムをつけたり、いろいろ工夫をしていたのですが、ふと思いついたことがあります。 それは何かと言うと…
音声入力をしていて、以前から気になっていたことがあります。それは何かと言うとGoogleの音声入力の場合には、日本語専用に開発されたわけではないので、全体的に同意語の変換がやや苦手なのです。これはiPhoneのSiriも同じです。 それに比べると、Simejiの…
音声入力は基本的には Android がメインですが、たまに Android をつなぐとか面倒くさいきとに、Windows11 のデフォルトの音声入力も使います。 短文でサクッと入れる時には全く問題ないのですが、ちょっと長文を考えてほんの少しでも音声入力が止まるとなぜ…
なんか、やっと、指に負担がかからない入力環境、できてきました。 ・HHKB BTの親指シフトキー換装バージョン ・フットスイッチたくさん(アンドロイド操作用と、パソコン操作用) ・スティック型のマウス ・音声入力用のPixel6 Pro いやーーーー、ここまで…
相変わらず日々音声入力で仕事をしています。そして基本的にはせっかくピクセル6を買ったので、ピクセル6をメインで音声入力をしてるのですが、それでもたまにSimejiに戻したくなる時があります。 それはどういう状況かというと、以下のような時です。 その…
様々な音声入力ソフトが増えてきていますが、大きく分けて句読点が自動挿入されるものと自動挿入されないものがあります。マッキントッシュ iPhone 系では標準でついてくるものには自動挿入されません。 Windows の標準ソフトもようやく Windows 11 から自動…
Googleのピクセル6がやってきて。基本がダークモードなので、それを気に入って使っていたので、ついでにWindowsもほとんどすべてダークモードで表示をするようにしています。 そうしたところ目に優しくなったのはもちろんなのですが、最大の利点は何かという…
相変わらず日々の作業を音声入力で行っています。2021 年 11 月現在 Windows 系のパソコンで音声入力をしようとすると、以下の 4 つの方法が現実的なので、それぞれの長所と短所をまとめていきたいと思います。 カテゴリー1 パソコン単体で行えるもの その…