乗り物
リターンライドをおそるおそる1年前から足つきの良いレブル500から始めて、SV650にステップアップ、そして、とうとうリッターバイクGSX-S1000が納車されました。いえーーーい。 そして、今日は初めて都内を乗ってみたのですが、街乗り、意外といけます。リッ…
先程ショートスタンドが無事付いたGSX S1000をようやく東京に持ってくることができました。 そして、つくづく感じたのは、やはり安全に乗るためには足付きが命だということです。 もともと、S1000はシート高が810mmですが、3センチローダウンしているのと、5…
約1ヶ月前に納車されていた、待ちに待ったリッターバイクGSX S1000ですが、納車当日に ・ローダウン3cm に対して ・市販のショートスタンドが1cmしか短くなっていない 問題に気づき、停車時やスタンドを払うときのあまりの不安定さに、とてもでないですが危…
私は、身長158センチ、股下が69センチです。なので、シート高が750mmを超えてくると、両足を均等に下ろすともちろん、通常のバイクブーツでは、かかとはつきません。つま先がつくのがだいたい、シート高780mmぐらいまでです。 これまでは、ワイルドウィング…
バイクに日常的に乗るためには、安全性とバイクの大きさ・重さのバランスが大事です。 そして、都内で乗る場合は、とにかく、歩行者が多いし、不規則に運転する車が多いし、信号が多いので、基本的に街乗りは125ccでバイク重量が100キロしかないZ125 Proだけ…
都内でバイクを移動する時には、駐輪場の数が限られていて、満車なことが結構あるので、私はほぼ必ず予約制のどこかを予約してから出かけます。徒歩8分以内圏内だったらそこから目的地まで歩いていきます。 この時に問題になるのが本当に駐輪場によって難易…
バイクは二輪なので、気をつけないと、立ちごけします。とにかく、立ちごけすると、心もバイクも痛むので、立ちごけはよほどの事情(急な飛び出しへの対応など、緊急避難)がない限り、0を目指しています。 とりあえず、やっていることは以下の通り。 ・足…
最近、都内でバイクを停めるときには、だいたい予約制の駐輪場を予約してから行っています。 ただ、特に繁華街にあるコインパーキングの一角にある駐輪場は、だいたいバイクがめったに停まっていないので、けっこうな確率で、近所の喫煙者の人たちの喫煙所に…
無事、リッターバイクが納車されましたが、とにかく、バイクのカスタマイズをする時に気にかけているのが色です。できれば、 色相、明度、彩度 をすべて合わせたい。色は青とか赤でわかりやすいのですが、明度と彩度はカタログだけだとなかなかわかりにくい…
私はどんなにかっこ悪いと言われても、バイクにはトップケースをつける派でして、だいたいGIVIのモノキーかモノロックをつけています。モノキーがつく車種にはモノキーで、つかない場合には、モノロックです。 つけている理由は、だいたいゴルフや旅行に行く…
去年の夏にリターンライトしてからの最大の目標の一つだったり、リッターバイクとうとう納車されました。GSX S1000です。リッターバイクを4種類ぐらいレンタルで乗った時に、デザインと快適さと運動性能に惚れ込んでこちらを買いました。 例のシート高問題で…
千葉の家に置いてあるバイクは、Ninja ZX-25Rです。主な用途は、広い千葉県の中の高速道路を含めた移動と、たまに東京と往復するのに使っています。 そして、買ってから唯一問題を感じていたのが、ミラーでした。SV650のミラーはそこまで見づらいと思ったこ…
GWの後半は、SV650で軽井沢の友人宅経由で北軽井沢のホテルまで行き、そこから渋峠などのツーリングも含めて、無事帰宅しました。合計で600キロくらい走りました。 帰りは久々に気温が低くて、北軽井沢を出るときには3度くらいしかなく、雨もけっこう降って…
GWの後半は北軽井沢の方でワーケーションして過ごしています。 そして、今日はゴルフを午後からのスルーにして、午前は地元の友人に渋峠に連れて行ってもらいました。片道1時間ちょっと、休憩を入れて3時間のミニツーリングです。 SV650はやっと3800キロくら…
そういえば最近はもう乗れるようになってすっかり忘れてしまったのですが、バイクの免許は恐ろしい事に、公道に出ずに教習所だけで取れます。 教習所では、私は元々かなり自転車に乗っていたので、半クラッチのコツさえつかんでしまえばほかの操作はなんとな…
私は美容院や歯医者さん、ゴルフ練習場が銀座なので、よく、銀座にバイクで出かけます。 そして、その時に、とにかく問題になるのがどこに駐輪するかです。 私が好きで一番無難なのが銀座シックスの駐輪場でして、地下4階まで降りなければいけないのはそこ…
皆さんご存知の通り、私は乗り物が大好きです。しかし、好きな乗り物を好きに選んで、自由自在に乗ることができません。その最大の理由は何と言っても低身長低体重です。 私は日本人女性としては平均的な身長体重なのですが、残念ながら世界標準から見ると相…
リターンライドをしたら、750mmくらいのシート高のバイクがなくなっていて、最低でも780mmくらい、私が乗りたいバイクは790-810mmくらいが主流になっていました。 とりあえず、ローダウンをできるものはしますが、それでもせいぜい2センチから3センチが限界…
www.motostorm.it 私のバイク、SV650は軽くて安価なよい大型バイクなのですが、残念ながら 「ケツ痛シート」 として有名でして、実際、純正のものは30分くらいで尾てい骨が痛くなってきます。しばらくはジェルシートなどを敷いていたのですが、とりあえず、…
リターンライドしてから、レブル500に続いて2台めのバイク、SV650も走行距離3000キロになって、ずいぶんと慣れてきました。 ほんとうに、買ってからほぼ毎日、家の周りでコツコツと訓練したので、発信、停止もスムーズになりましたし、片道100-150キロくらい…
ZX-25Rを新車で買ったオーナーへの最初の試練 「6000回転までで最初の200キロ走ってください」 の慣らし運転、やっと終わりました。もともとは4000回転指定だったのが、さすがにそれは時速40キロもでないから非現実的でしょうということで、6000回転に緩和さ…
ZX25Rがやってきたのはいいのですが、付属のマニュアル通りですと、 ・走行200キロまでは4000回転まで ・走行350キロまでは6000回転まで で乗ってくださいということで、レッドバロンのお兄さんにも、マニュアルに付箋貼って、念を押されて帰ってきました。 …
千葉の家にはZ125Proしか置いていないので、千葉県内の移動に高速道路が使えなくて、千葉県は意外と広くて困っていたので、高速道路に乗れる中型バイクを買おうかと思って、ずっと探していました。 要件としては ・千葉県内の移動を高速も含めて自由にできる…
SV650が高重心なのと風に弱いのに戸惑っていたのですが、1300キロほど乗ってやっと少し安心して乗ることができるようになってきました。 私はこれを、勝手に 「自転車感が出てきた」 と言っています。 自転車は普段乗り慣れているので、比較的思ったように動…
最近レンタルバイクで色々なバイクを乗ってる時に不思議だったのが、同じく200キロ近いバイクでも他のバイクはSV650ほど重く感じなかったことです。 また、以前持っていたレブル500もあるいはリターンライドの前に乗っていたバイク達も200キロ前後でしたが、…
去年の夏にリターンライドしてからとりあえず自分のバイクやレンタルで借りたバイクなどを含めて9ヶ月で4000キロ程、乗車しました。大型も中型も小型も含まれていて、レンタルバイクでは5種類(Ninja400やZ400、YZF-R3、レブル1100など)ぐらい乗りましたし…
大型バイク復帰から9ヶ月、そして、レブル500からSV650に乗り換えてから約4ヶ月、やっとずいぶんと慣れてきました。 レブル500は車重が軽いし、シート高が低いので、ほとんどカスタマイズなしで運用していたのですが、SV650はさすがに細かいカスタマイズを…
私が去年買ったSV650というスズキの大型バイクには、ローRPMアシストシステムという制御機能がついています。 ただ、私、これまでこのシステムがついたバイクを買ったことがないし、SV650もスズキ系列ではなくチェーン店で買ったので、そんなに詳しい説明を…
200キロもあって、通常は体重の3倍までが適正と言われている重量に対して、体重の4倍ある大型バイクの取り回しに色々悩んでいた問題ですが、どうも靴が鍵らしいということがわかってきのたので、試しに新しいバイクシューズを買ってみました。 こういうや…
都内を出かける時には、公共交通と、あるいは自分の車やバイクを使うのと、どちらがいいのかということをよく判断をする必要があります。その時に私が目安にしているのは、所要時間に10分以上の時間差があるかどうかです。 例えば車だと20分、公共交通だと40…