PC環境
せっかくなくしたパソコンですが、結局ICレコーダーで1度作ったファイルを書き込んだり処理するのにやはりあった方が便利なのでノートパソコンを戻しました。 外部連携はまだまだスマホやタブレットよりもパソコンの方が優位ですね。
とりあえず、このKindleの読み上げMP3ファイル、ICレコーダーから直接スマホには転送できなさそうなので、パソコンを経由させています。 katsumakazuyo.hatenablog.com で、パソコンに吸い上げたMP3を、またスマホに移すときに、USBつかってもいいのですが、…
最近ちょっと私の中で断捨離がブームなので、試しにメインの私の仕事環境から例のゲーミングノートPCと、ディスプレイ2台を全部取り除いてみました。 このようなブログはAndroidタブレットと外付けのキーボードの組み合わせで入力しています。 これでもまあ…
キーボードを取り払ったり戻したりしている入力デバイスですが、今現在はこんな感じで落ち着いています。 真ん中に、Androidの10インチのタブレットを置いて、そこに音声入力をしたり、フリック入力をしたりします。マウスとしてタブレットの代わりにもなり…
katsumakazuyo.hatenablog.com こちらの記事が意外と反響が大きくて、確かにゲーミングパソコンは仕事に使えると言う話と静かな高性能パソコンが欲しいのであれば、静音パソコンを買えばいいのにと言う話がありました。 で、私が静音PCにしなかったのは 「床…
家で使ってるパソコンは何ですかと聞かれることがあるのですが、マウスのゲーミングパソコンです。 一時期デスクトップを使っていたのですが、ファンがうるさいしスペースの容量を食うのでノートパソコンに戻しました。 なんでゲーミングパソコンかというと…
相変わらずWindows用の入力デバイスを何をどのように配置するのがベストなのか悩んでいますが、とりあえず ・真ん中のAndroidタブレット はとても便利なので、これは固定として. ・左側に小型のキーボード ・右側にこれまで使っていなかったマウスを復活さ…
英語を入力したり、メールアドレスを打つ時には普通のキーボードがあった方がずっと早いので、とりあえず普通のキーボードを右側に置いておくことにします。 いずれにしても、メインのキーボードをandroidのキーボードにしてサブのキーボードをWindowsのキー…
AndroidをWindowsのソフトキーボードにする件について、質問が多かったのでここのブクマについての回答を少しまとめて書きます。 b.hatena.ne.jp まず、なぜWindowsの音声入力を使わないかということなのですが、性能が悪すぎて使い物にならないからです。少…
一つ前の記事で、Windowsのキーボードを取り外してAndroidタブレットのリモートマウスを使って色々な入力を全て行うということを書きましたが、これ半日ぐらい試してみたんですけれども、かなり本気で快適です。 まず最近の音声入力はほとんど誤入力がないた…
どうも、普段音声入力のタブレットの場所を悩み続けていましたが、ふと気づいたことは何かというと 「はじめからWindowsのキーボードをなくしてしまえば良いのではないか」 ということです。 ちょっとした修正とかは、フリック入力でやればいいし、どうして…
私はAndroidタブレットを自分のウインドウズのキーボードの上に空中に置いてリモートマウスその他で入力をしてるんですが、縦置きにするとタイプCのコードがキーボードと干渉をして困っていました。 そこで仕方なく横置きにしたり、同じ縦置きでも360度ひっ…
最近ディーガとビエラの連携が不調なので、ネットワークのせいかなと思って少しネットワークをいじっています。 今年ぐらいから、メッシュWiFiも随分値段が下がってきたので、ちょっと入れてみることにしました。選んだのはこちら。 セットアップ自身は簡単…
先程記事に書いた通り、リモートマウスのSimejiからも句読点や改行が入るということを突然発見したので、そうなってくると、いちいちGoogleドキュメントを、Android側で使わなくても使い勝手がほぼ同じになりますから、Androidを1台にすることにしました。 …
最近の仕事環境はWindowsのディスプレイを二枚にする代わりに、音声入力用のAndroidも2枚にしてみました。 左のアンドロイドは主にリモートマウス専用です。右の画面が少し大きいAndroidは主にGoogleドキュメント専用です。 長文の原稿は右のGoogleドキュメ…
これまで、Windowsパソコンには3つディスプレイを縦に繋いでいたのですが、最近、Android2台とKindle端末1台使うようになっていて、さすがにこれぐらい端末が多いと右側のディスプレイをほとんど使わなくなってしまったので外すことにしました。 右側が少し…
少し前の記事で、久しぶりにPC環境を公開したら、「キーボードもっといいの使ったら」というブコメがついて、さらにそれが他の人もTweetしていて、驚いたので、補足記事書きます。(いまはもう、そのブコメ、誤解が理解されて削除されています)。 katsumakazu…
最近の仕事環境です。 Windowsパソコンに繋げた3枚のディスプレイは相変わらずですが、ほかにも、 右に、Kindle Fire HD10。こちらはKindleの朗読用 左に、ファーウェイの型落ちM3の8インチ。こちらはリモートマウス用 その他、左側で、持ち歩く端末4枚充電…
そういえば前から悩んでいたレッツノートXZの使い道ですが、 「ワーケーションには最高」 ということがわかりました。 画面が大きくてCPUも早いし、タッチパネルなので余計な周辺機器もいりません。最大の欠点だった重いということも、キャリーバッグやレ…
以前、食卓で使っていたパソコンをリビングの別の場所に移してメインで使っています。 以前との違いはディスプレイを縦縦横だったのを、縦三枚にしたのと、あとAndroid2台にしました。 1台のAndroidは音声入力用、1台のAndroidはKindleの読み上げ用です。 …
ルーターをバッファローから TP Link にしたら概ね順調なのですが、リモートマウスだけはなぜか 、iPad 側の再起動がたまに必要になります。 理由はわからないので、とりあえず再起動させて使っています。ほんと、無線系の通信はスペックでわからないことが…
この前の土曜日は勝間塾の月例会でした。 月例会自体は田町で行っていたのですが、そのウェブ中継を五反田のクスクスで行って、親子連れの人たちが何人か子どもを遊ばせながら見られる環境を整えています。 中継がうまくいきましたかと幹事に尋ねたところ、…
katsumakazuyo.hatenablog.com ここで悩んでいた、いまいち使いみちのないXZですが、いいところがありました。 それはなにかというと 「朝寝ぼけながら、ベッドの中で使う」 です。 これまで、朝はiPad miniを使うことが多かったのですが、タッチでそこそこ…
家に据え置きにしているパソコンはマウスですが、持ち歩いているのはレッツノートです。 で、RZ6、SZ6、XZ6のどれかを家を出るときにカバンにいれて、だいたい1日中使います。 これの使い分けなんですが、こんな感じです。 まず、主に利用シーンが電車の中…
紙の本と Kindle の違いは、紙は読もうと思った瞬間に本棚にありますが、キンドルの場合は端末を持ってきて立ち上げるところを始めなければいけないことです。 そこで私のおすすめ非常にシンプルでとりあえずパソコンの画面でもなんでも、Kindle を出しぱな…
やっとWindowsでもタブレットモードでフリックで入力できるようになりましたが、間違えて入力したときの訂正方法がわかりません。 バックスペース押すとひらがなのまま確定しちゃうし、矢印で戻ると間違えたやつ消せないし。 これをひらがなで確定しないよう…
とりあえず色々試行錯誤をしてみたのですが、 現状の音声入力環境はこんな感じです。 左が Windows パソコンに繋がっているマイクで、右は iPad Pro によるリモートマウスです。 Windows パソコンに繋がってるマイクの方は Google ドキュメントの音声入力用…
先日やりなおした、パソコン。 katsumakazuyo.hatenablog.com Googleドライブのバックアップを常駐させるまでは調子良かったのですが、Googleドライブのバックアップの常駐ソフト入れてから、またスリープから立ち上がるときに同じエラーが出るようになりま…
メインで食卓で使ってるPCが、どうも最新のWindows10のアップデートから、たまにスリープから復帰するときにブルースクリーンが出るようになってしまいました。 何かのドライバーの不具合のようなのですが、そのドライバーを特定できません。 何度もブルース…
ちょっとこういうものを試してみたいと思いますがどうでしょうか。 リモートマウスが普段iPadで立ち上がりっぱなしですが、全く同じ考え方で、Googleドキュメントの画面を1つ立ち上げっぱなしにして、全部そこからコピペしてくるわけです。 もちろん、手元に…