ふと思ったのですが、私は仕事は執筆がほとんどでしかも最近は執筆は音声入力でできるので仕事そのものを机に座ってするのではなく、またスタンディングデスクでもなく、そもそもスマホを持って常にウロウロ歩きながら仕事をしたらどうなるんでしょうかね? …
peatix.com クスクス恒例の落語プラスクッキングイベント、次回のPeatixを立てました。落語とロジカルクッキングまたはその両方に興味がある方、ぜひいらしてください。
もう、ボタンを押し間違えてMP3ファイルがどっか行ってしまう問題はあまりにもよく起きるので、くじけて、ちゃんと分割してからウォークマンとかメモリにいれることにしました。 こんなソフトです。 www.nrkz.net 5分おきに分割して、そうすればまぁ、間違…
セロテープは剥がれやすいし、美しくないので、マスキングテープにしました。 これなら許容範囲?
悩んでる、ウォークマンのボタンを押し間違える件、とりあえず押してはいけないボタンの凸凹があるからつい押してしまうので、それが滑らかになるようにセロテープを貼りました。 しばらくこれで様子を見てみます。
オーディオブックを5時間とか8時間のMP3ファイル一つにして色々な方法で聞いているのですが、困っているのがウォークマンに入れた時に一時停止をしようとした時にスイッチを間違えることです。 普通に一時停止のスイッチを押せば、次にそこから再開するの…
腰痛防止のため、始めたダンベル体操と腹筋とスクワットですが、相変わらず続いています。今日で3週間ぐらい毎日やってることになりました。 どうして続いてるかというと、仕事をしている机の右斜め後ろにベンチとダンベルが置いてあって、まずは必ず目に入…
最近はウェラブルのスピーカーが、随分いろいろな種類が出てきました。 私は一日中オーディオブックを聴いたり、音楽を聞いてる方なので、スピーカーはもうこれまで何十個と買ってきています。 ネックピーカーいわゆるウエアラブルスピーカーについてどんな…
新刊「勝間式超コントロール思考」ぶじ、Kindleの配信も今日から始まりました。 これまでアチーブメント出版では同時発売の前例がなかったのですが、私が相当強く要望して、担当編集者の木村さんががんばってくれまして、ほぼ同時発売が実現しました。 2週…
せっかく作ったAudiobookですが、家の外ではGoogle Play Musicのライブラリーで聞くようにすればいいのですが、家の中ですと、けっこう動き回るので、スマホやタブレットのBluetoothの範囲から外れてしまうので、いちいちスマホを持ち歩く必要がありました。…
最近ハマっているキンドルを読み上げたMP3ファイルですが、先日飛行機に乗った時にはWiFiがなくて、飛行機とかではクラウドに置いてあると不便だったので、どうせならついでにオフラインでも聴けるようにと考えました。 オフラインなら別にスマホに移して…
katsumakazuyo.hatenablog.com こちらのkindleの読み上げをMP化する記事について、共通の質問が多かったので、いくつかまとめます。 その1 読み上げるソフトはなにか AmazonのFire HDのText to Speech機能です。AmazonのFire HDは読み上げ機能はずいぶん前…
kindleの読み上げオーディオブック化したMP3をGoogle Play Musicにアップロードするのにパソコンを復活させました。 そして、前のような大仰な縦型ディスプレイの仕組みとは違って、レッツノートのタッチができるパソコンをタブレットの横にちょっと置いてあ…
せっせとKindle本をMP3化していますが、これをGoogle Play Musicのクラウドの自分の領域においているので、どの端末でも聞けるのですが、外に持ち歩くスマホとかタブレットを使ってしまうと、出かける前に電池が減ってしまうのがめんどうなので、最近使って…
この記事を書いたら katsumakazuyo.hatenablog.com ブックマークで、Google Play Musicのクラウドに入れると簡単ですよ、と教えてもらったので、やってみました。 おお、これだと、どの端末でも聞けるし、ちゃんと曲として認識してくれるから、Bluetooth系の…