Windows10での標準音声入力でブログを書いてみるテスト。Windowsではなくマイクのオンオフを使うと意外とうまくいくことを発見しました。

まだしつこく、Windows10の標準の音声入力を使ってみています。

最近ひとつ工夫をしているのは、Windows10の音声入力してるときは、ハードウエアのマイクそのもののミュートスイッチのオンとオフをこまめに押すことです。

Windows10の画面のマイクのアイコンのオンオフだと、反応がちょっと悪いのと、少しタイムラグがあるので、結構ストレスがかかります。

それに比べると、ハードウエアのマイクのミュートスイッチだと、比較的反応が速くて快適です。

あとは、まるでマイクで歌を歌うように、マイクに近づけて話しをしてあげると、かなり正確に聞き取ります。マイクから大体10センチ以内でないと上手に聞き取ってくれないようです。逆に10センチ以内なら、かなり正確に聞き取ります。

また、うっかりマイクのスイッチをオンにしたままだと、うちの鳥の声とか、ルンバの音とか、ほかの雑音を拾って誤動作が起きるので、音声入力をするときだけ、マイクのスイッチをオンにしてあげるわけです。

そういえば昔、ドラゴンスピーチを使っていたときも、この方法だとうまくいくということを発見したのを思い出しました。

Windows10の標準の音声入力だと、リモートマウスを使うのに比べて、目の前で音声になっていくのは悪くありません。ただ理由はわかりませんが、突然、聞き取らなくなることもあるので、長文を滑らかにストレスなく入力するのには向いていないかなと思います。

とりあえず、リモートマウスが使えない時の非常用といったところでしょうか。後は、Wordとの相性が Windows10の標準入力の方がいいので、リモートマウスでざっと入力した後で修正をするのに使っています。

Wordの場合、Windows10の標準の音声で入力をすると、選択肢がたくさん出てくるのがいいです。リモートマウスが間違えたときには、前後から選ぶ単語がいろいろと複雑なことが多いので、修正用として活躍しています。

Googleの音声入力と違って、一応、句読点も使えるので、それなりに楽です。

とにかく、今年の予定の著作はすべて、音声入力やるつもりですので、ありとあらゆる方法を試しながら効率化しようと思っています。