Chromecastをテレビではなく、AVアンプにつないだら、Google HomeからAVアンプのオンオフができるようになって、超快適になりました

これまでなんとなく、Chromecastはテレビに繋いでいたのですが、最近あまり使っていないプロジェクターでChromecastを使おうと思い、テレビから外して、テレビとプロジェクターの両方に出力させているAVアンプに繋ぎ変えました。

そうしたら、これが正解で、何が楽になったかと言うと、これまでは

Chromecastがテレビをオンにする→連動しているAVアンプが自動でオンになる

という手順だったのですが、よく考えると、AVアンプは必ず使いますが、その先はテレビにもプロジェクターにもなることがあるし、そもそもSpotifyのように画面が必要ないこともあるので

Chromecastを直接アンプにつなげることで、AndroidからのCastや、Google Homeへの音声で、AVアンプのオンオフができるようになった

というのが、これまでのAVアンプの使用歴の中で、超画期的でした。

一応、パススルー機能とかあって、必ずしもAVアンプに電源いれなくても音声が聞こえるようにはなっているのですが、うまく動くときと動かない時があったし、また、ChromecastだけテレビのHDMI2で、残りがAVアンプ経由でHDMI1だったから、その管理も面倒だったんですよね。

まぁ、リモコン学習とかさせて、Google Homeで操作してもいいのですが、それよりも、なによりも

「AVアンプにChromecastをとりあえず挿す」

というのが、Google Homeを持っている人や、YoutubeやNetflixなどからのキャスティングになれている人は、超快適だと思います。

なんでこれまで、テレビに繋いでいたんだろう。思い込みって怖い。反省。

追伸

そういえば、この感動をひろこさんに力説したら、全然意味がわからないとスルーされました。しくしく。