仕事効率化
katsumakazuyo.hatenablog.com 以前こちらで書いた、Fireのページを矢印キーでめくる方法ですが、実際にはこんな感じでBluetoothのキーボードをつなげています。 いちおう、プレゼンテーションリモコンでも試してみましたが、そっちはめくれませんでした。 …
そういえば、以前なぜノートパソコンを使っているのかということについて静かなパソコン環境が欲しいからということを理由にしていたのですが、それだったら静音PCをデスクトップで使えばいいじゃないかというコメントをもらっていました。 そう言えばそうだ…
Kindle Fireを買ったはいいけれども、置物になってる人が結構多いと思います。とにかくこの端末は動きがもっさりしているので、電源を入れて本を出して読み始めようとするまでに時間がかかりすぎてやらなくなってしまいます。 だからといってではKindleのア…
とりあえず今のところパソコンをなくしたAndroid生活は順調です。 左手に、Kindleタブレット、真ん中に10インチのAndroidタブレット、右手に8インチのAndroidタブレットです。 Kindleを左手に持ってきたことで、読書もしやすくなりましたし、読み上げもさせ…
パソコン環境を一旦止めて、Androidタブレットのみに統一してから3日目です。 アプリで運用したものが良いものと、今まで通りブラウザで運用したものが良いものの、切り分けがちょっとまだやりきれていませんが、少なくとも何かやりたいことに関しては大体出…
最近ちょっと私の中で断捨離がブームなので、試しにメインの私の仕事環境から例のゲーミングノートPCと、ディスプレイ2台を全部取り除いてみました。 このようなブログはAndroidタブレットと外付けのキーボードの組み合わせで入力しています。 これでもまあ…
私が音声入力に使っているAndroidのタブレットは手書き認識もできます、普段ほとんど使っていないのですが、音声入力の修正を、これまでキーボードで行っているんですけれども、ひょっとして手書きの方が効率的かもと言う事をふと思いました。 一応やってみ…
これまで、親指シフトを自宅以外でしようとする時には、とにかく色々な壁に当たってきました。 まずはハードウェアの壁でして、持ち歩き用のキーボードはスペースキーが長いものが多くてなかなか変換キーがいい場所にないので、親指シフトの時に指が曲がって…
ネックスピーカーの記事で、kindleの読み上げについて結構知りたい人が多かったようなので3つの方法を書きます。どれでも自分がやりやすい方法を続ければいいと思っています。 その1 一番簡単なのは、Kindleの第7世代以降のFire HDを買うこと 第7世代から…
私が愛用しているGoogleドキュメントの文字カウント機能ですが、これをショートカットキーから使うと日本語入力が効かなくなってしまっていちいちダブルクリックしなければいけないのが面倒でした。 ただ、最近これ文字カウントしても日本語入力が切れない時…
家のパソコンの横にスマホとタブレットをそれぞれ充電器で繋いでいます。どちらもSIMか入っていて、家の中ではWiFiでつないでいます。 外に出かける時には、だいたいこのうちのどちらか1台か2台を持っていくのですが、家の中では主に ・スマホはDIGAに保存し…
これは昨日Chromecastを通じてスクリーンに写した140インチの大画面。臨場感ありました。 #カタン #catan #ゲーム #プロジェクターのある生活 12月23日の日曜日に恒例の親族クリスマス会で集まった所、姉がエベレストを見に行った時の写真を私たち親族に披露…
Googleドキュメント使う時に私は文字カウントの機能をよく使うのですが、困っていたのが文字カウントを使うと日本語入力が切れてしまうことでした。 そのためマウスその他でダブルクリックをして、それを一回一回復活させていました。ところが、いつから変わ…
最近、膝を悪くしてからスタンディングデスクを止めていたのですが、昨日今日とあまりにも腰が痛くて椅子に座っていられないので、今日はスタンディングで仕事をしています。 スタンディングディスクは処分してしまったので、とりあえずノートパソコンの台を…
Kindleで買った本は、Text to speachというものに対応していると、読み上げてくれます。 iOSなら、2本指で上から下にスワイプすると、Kindle for iPhoneとかでも読み上げてくれます。 Androidなら、音量の上下ボタンを長押しすると、Talkbackがオンになって…
最近すっかり音声入力が快適になって、キーボードの上に立体的にAndroid端末を置くと言う手法を開発してから本当に何もかもが楽になりました。 そして何もかもが楽になった時に気づいたことは何かというと、これまで仕事をしてるつもりの大半の時間が実は 「…
最近ディーガとビエラの連携が不調なので、ネットワークのせいかなと思って少しネットワークをいじっています。 今年ぐらいから、メッシュWiFiも随分値段が下がってきたので、ちょっと入れてみることにしました。選んだのはこちら。 セットアップ自身は簡単…
先程記事に書いた通り、リモートマウスのSimejiからも句読点や改行が入るということを突然発見したので、そうなってくると、いちいちGoogleドキュメントを、Android側で使わなくても使い勝手がほぼ同じになりますから、Androidを1台にすることにしました。 …
最近の仕事環境はWindowsのディスプレイを二枚にする代わりに、音声入力用のAndroidも2枚にしてみました。 左のアンドロイドは主にリモートマウス専用です。右の画面が少し大きいAndroidは主にGoogleドキュメント専用です。 長文の原稿は右のGoogleドキュメ…
私とひろこさんの最近のブームは「ワーケーション」です。ワークとバケーションを合わせた造語でして、1日の中で仕事を数時間、残りはぜんぶバケーションみたいな感じで、旅行に出かけます。 今回は紅葉を見に、長野県の小布施町までやってきました。町中、…
これまで、Windowsパソコンには3つディスプレイを縦に繋いでいたのですが、最近、Android2台とKindle端末1台使うようになっていて、さすがにこれぐらい端末が多いと右側のディスプレイをほとんど使わなくなってしまったので外すことにしました。 右側が少し…
昨日からAndroidの親指シフトを試しています。そして結論から言いますと、やはりかえうちの時も、ポメラの時もそうでしたが、微妙な感じです。 どう微妙かというと、ストレスフリーで親指シフトができるという環境となんとか親指シフトができるという環境は…
というわけで、予定通り、出張にパソコンを持たずにアンドロイドとキーボードだけもってきてみました。 このブログも親指シフトで書いてみています。まだ確定のしかたなどに慣れていないほか、Simejiと親指シフトの切り替えがちょっと面倒なので、もうすこし…
Androidでも親指シフトができることがわかったので、Android用のキーボードを買いました。OyaMozcはorz配列がないので、ポイントは 「Nのなるべく真下に変換キーがあるキーボード」 でして、このLogicoolのBluetoothのキーボードはそれに合格です。試してみ…
そういえば超今更ですが、Android用にもいくつか親指シフトソフトが出ていますので、試してみることにしました。 OyaMozc — INWORKS creative89.com 試してみた結論から言いますとほぼ実用で使えます。ただ、orz配列が許されていないので、キーボードだとち…
先日、私は最近パソコンの周りに3台のタブレットを置いて使ってると言う話をしましたが、去年ぐらいからタブレットの利用が加速して、特に今年に入ってからはパソコンを使ってる時間よりもタブレットを使ってる時間の方が長い気がします。 実際、タブレット…
家には数え切れないくらいのタブレットがあるのですが、これまで当たり前ですが1回に一枚しか使っていませんでした。 ところがよく考えたらこうやってスタンドにおけば1回に何枚も使えることに気づいたので、とりあえず一番よくいるパソコンの横にはタブレッ…
私はさまざまな原稿によくGoogleドキュメントを使うのですが、WindowsでGoogleドキュメントを使う時の問題点は何かというと、Windowsの中でGoogleドキュメントを使うとなぜか文字カウントを表示した後で日本語入力ができなくなることです。 仕方がないので、…
memo.furyutei.work Chromeなどにいれるアドインですが、これいれると、アマゾンの領収書が簡単に一気に出力できます。 ほんとうに、ものすごく便利です。ぜひ、中小企業主でアマゾンを主に仕入先に使っている方は、試してみてください。
少し前の記事で、久しぶりにPC環境を公開したら、「キーボードもっといいの使ったら」というブコメがついて、さらにそれが他の人もTweetしていて、驚いたので、補足記事書きます。(いまはもう、そのブコメ、誤解が理解されて削除されています)。 katsumakazu…